西大畑界隈


安吾 風の館(旧市長公舎)

「坂口家ゆかりの雛人形」
  新潟市中央区西大畑町5927番地9  電話:025-222-3062
展示期間:2023年2月11日〜3月21日 10:00〜16:00
  休館日:月曜日・火曜日  入館料:無料

  

ango3

安吾の叔母・姉が嫁いだ松之山・村山家。当主真雄が妻せき(安吾の姉)のために求め贈った人形を含む三対のお雛様。小さくささやかな親王飾りが溢れる愛情を感じさせます。 旧市長公舎は大正11(1922)年10月に竣工。第10代新潟市長である柴崎雪次郎氏(埼玉県出身)を迎えるにあたり建設されました。 戦後は住居としてではなく、主に首長や海外からのお客様など公的な接客の場として利用されてきましたが、 平成21年7月より、坂口家から寄贈された作家坂口安吾の遺品・所蔵資料の展示を行う「安吾 風の館」としてオープンしました。 建物や展示の魅力だけでなく、和室から望む庭園も見所です。
安吾 風の館ホームページ


新潟大学旭町学術資料展示館

「めでたい形 あさひまち展示館のひなまつり」
  新潟市中央区旭町通2番町746  電話:025-227-2260
展示期間:2023年2月18日〜3月31日 10:00〜12:00、13:00〜16:30
  休館日:月曜日・火曜日  入館料:無料

asahimachi

当館及びボランティア組織「あさひまち友の会」会員が所蔵する雛人形や郷土玩具などの民芸玩具を展示します。また、その展示の一環として新潟の豪商・田代家の大正時代の段飾りや屏風絵もご覧いただけます。会期中来館者の方には永吉秀司准教授(日本美術院特待)が描いた郷土玩具のポストカードを進呈します。
建物は国の登録有形文化財で、昭和4年に設立された市内でも最古級の鉄筋コンクリート建物のひとつです。常設コーナーでは大学所蔵の学術資料を展示しています。
新潟大学旭町学術資料展示館ホームページ


旧齋藤家別邸

「旧齋藤家別邸のひなまつり」
  新潟市中央区西大畑町576番地  電話:025-210-8350
展示期間:2023年2月21日〜3月19日 9:30〜17:00(最終日15:00まで)
  休館日:2月24日、月曜日
  入館料:一般300円・小中学生100円



江戸時代に廻船問屋「間瀬屋」を営んでいた鈴木家に伝わる昭和初期の雛人形や大江山大渕の地主「渡邉家」に伝わる江戸時代の享保雛を展示します。さらに古町で芸者置屋「庄内屋」を営んでいた旧佐藤家に伝わる名妓・庄内屋シン遺愛の雛段飾り、お道具の数々も展示します。
特別展示:福岡柳川さげもん
旧齋藤家別邸ホームページ


北方文化博物館 新潟分館

「南浜 伊藤家の雛人形」
  新潟市中央区南浜通2番町562  電話:025-222-2262
展示期間:2023年3月1日〜3月31日 9:30〜16:30
  休館日:月曜日(1、2月は冬季休館)
  入館料:大人450円

  
北方文化博物館新潟分館の建物は、石油開発により富を得た長岡在の清水常作が明治28年に別荘として建てたものです。 明治末期に沢海の伊藤家7代文吉が購入し、その後6代弟の九郎太が分家して居住しました。展示されるお雛様は明治42年に九郎太の長女誕生の折に購入されたものです。
分家した際に増築された洋館は、新潟を代表する文人會津八一が晩年を過ごした所であり、現在は「八一終焉の地」として八一の書をはじめ良寛の墨蹟を展示しています。
母屋、茶室、土蔵などは平成12年4月に国の登録有形文化財として登録されています。
北方文化博物館新潟分館ホームページ


日本料理 行形亭

「行形亭のひなまつり」
  新潟市中央区西大畑町573  電話:025-223-1118
展示期間:2023年2月24日〜3月30日 11:00〜15:00
  休館日:日曜日・祝日
  上記期間中は喫茶店の利用で雛人形の見学が可能。

ikinariya3

ikinariya4
江戸時代中期に松林の中の茶店として創業、その後日本料理店となった老舗。2000坪以上の日本庭園に離れ座敷が点在する。国の登録有形文化財。
行形亭ホームページ


新潟 下町 シモ


新潟市文化財旧小澤家住宅

「ひな人形とからくり人形展」
  新潟市中央区上大川前通12番町2733番地  電話:025-222-0300
展示期間:2023年2月18日〜3月21日 9:30〜17:00(入館券の販売16時30分まで)
  休館日:月曜日(祝休日をのぞく)、祝休日の翌日(2月24日)
  入館料:一般200円・小中学生100円

    
新潟を代表する商家である旧小澤家住宅では,小澤家や近隣で大事にされてきたひな人形を展示します。併せて江戸時代のからくり人形も展示します。からくり人形は雛人形と同様に人々に愛玩された人形で、その技巧は現代日本のハイテクのルーツでもあります。

「箏(こと)と尺八の演奏会」
2023年2月23日 13:00〜14:00

参加体験「稲わらで作るひな人形」
稲わらでかわいい人形をつくります。
2023年2月26日 10:00〜12:00、13:00〜15:00(各回10名・要予約)
参加費1300円(このほかに入館料)

特別実演「からくり人形の世界」
道具蔵で展示してある人形を実際に動かし説明します。また、講師自身が現代に復元した数々のからくり人形も紹介し、仕組みや動きなどからくりの技巧に迫ります。
2023年3月5日 11:00〜12:00、13:30〜14:30
講師:日根之和(ひね ゆきかず)氏 越後大郷からくり館 館長

旧小澤家住宅ホームページ


小澤商店

「小澤商店のひな人形」
  旧小澤家住宅むかい
展示期間:2023年2月18日〜3月21日 10:00〜16:00
  休館日:日曜日、月曜日、他に臨時休み有り  入館料:無料


港料理・魚や片桐寅吉、港茶屋

「明治の漁業家屋敷の雛人形とお食事または喫茶」
  新潟市中央区上大川前通12番町2742  電話:025-201-8082
展示期間:2023年2月1日〜3月3日
  「港料理 魚や片桐寅吉」ご昼食11:00〜15:00、ご夕食(前日までに要予約)17:00〜21:00
  「港茶屋」11:00〜17:00
  定休日:無休  お食事・喫茶をご利用の方のみ入館できます。


珈琲 涼蔵

「蔵で楽しむ雛人形」
  新潟市中央区秣川岸通2丁目2364  電話:090-7204-7286
展示期間:2023年2月21日〜4月1日 11:30〜17:00
  休館日:日曜日、月曜日、3月11日(土)  入館料:無料


suzukura2

涼蔵主人宅に保存されていた昭和初期の雛人形を中心に、日本画家 小島丹漾氏の雛人形掛け軸や、戦前の市松人形等を展示いたします。
明治期に建てられた蔵のカフェにて、珈琲やスウィーツ等と共にお楽しみください。


ゆいぽーと

「ゆいぽーとのひなまつり」
  新潟市中央区二葉町2丁目5932-7
展示期間:2023年2月1日〜3月21日 9:00〜21:30
  休館日:2月27日(月)  入館料:無料

yui1

yui2


白山公園・古町界隈


新潟古町まちみなと情報館

「古町情緒 雛人形展」
  新潟市中央区古町通7番町995  電話:025-226-0116
展示期間:2023年2月24日〜4月2日 10:00〜17:00
  休館日:水曜日  入館料:無料

古町7番町に新設されたまちなか案内所(1階)、ふるまち研究所(2階)、わくわくマルシェ(1階併設)

マリヤ人形店

「昭和初期の雛人形」(戦争疎開で東京空襲を免れた逸品)
  新潟市中央区学校町通2-5294-2  電話:025-222-3507
展示期間:2023年1月3日〜3月3日 10:00〜17:00
  休館日:なし(臨時休み有り)  入館料:無料
駐車場なし


燕喜館

「斉藤家の雛人形」
  新潟市中央区一番堀通1番地2 白山公園内  電話:025-224-6081
展示期間:2023年2月21日〜3月19日 9:00〜17:00
  休館日:第一月曜日  入館料:無料

  
燕喜館は明治から昭和にかけて活躍した商家である齋藤家の邸宅の一部を、蓮池を中心とした公園全体を眺望できる白山公園内に移築再建したものです。建物と共に寄贈していただいた大正時代のお雛様、現代では見られない犬を連れた女官、漆塗りに金の蒔絵が施された豪華な調度用品等を見ることができます。
燕喜館ホームページ


オリエントイタリアン イリィ

「イリィの雛祭り」
  新潟市中央区西堀前通1番町694番地  電話:025-211-2474
展示期間:2023年2月27日〜3月27日 11:30〜14:00
  休館日:無休  入館料:無料


オリエントイタリアン イリィホームページ


シェアショップ 西堀ゆきわ

「ゆきわの雛祭り」
  新潟市中央区西堀前通1番町699番地  電話:025-226-0335
展示期間:2023年2月23日〜4月2日 11:00〜18:00
  入館料:無料

築100年の古民家を改装したシェアショップ。コーヒーショップとギャラリーなどがあります。


ギャラリー蔵織

「蔵織、山作家と江戸・明治・大正の雛人形」(同時開催:土人形展)
  新潟市中央区西堀前通1-700  電話:025-211-8080
展示期間:2023年2月13日〜4月1日 11:00〜18:30
  休館日:水曜日  入館料:無料
  駐車場なし

  
山作家(やまさくけ)の大正期のお雛様と、江戸・明治・大正の内裏雛、また新潟市の下町、港町で伝わる新潟では珍しい大正期の御殿雛などを飾ります。蔵織は明治期に公家である柳原前光に落籍した新潟美妓、庄内屋しんが晩年住んだ明治45年築の、蔵付の古民家ギャラリーです。

「お雛様と京子さんの箏ミニコンサート」
2023年3月5日 14:00〜 入場無料 投げ銭歓迎
箏演奏 奥村京子

ギャラリー蔵織ホームページ


美豆伎庵 金巻屋

「和菓子のひなまつり」
  新潟市中央区古町通3番町650  電話:025-222-0202
展示期間:2023年2月11日〜3月31日 9:00〜17:00
  休館日:第一・第三月曜日(不定休)  入館料:無料
  駐車場なし

創業明治4年の老舗和菓子店。店内には明治の京雛を展示。この時期ならではの特製和菓子も揃います。
金巻屋 FaceBookページ


古町4番町商盛会

「古町4番町おひな様めぐり」
  新潟市中央区古町通4番町商店街
展示期間:2023年2月19日〜3月5日
  休館日:参加各店による  入館料:無料
駐車場なし

遥おひなさまコレクション所蔵のお雛様を各店舗で展示します。


江南区


北方文化博物館

「享保雛と京の豆人形」
  新潟市江南区沢海2-15-25  電話:025-385-2001
展示期間:2023年2月25日〜3月21日
 9:00〜16:30

  休館日:無休
  入館料:大人800円・小中学生400円

  
新潟を代表する豪農伊藤家の邸宅を博物館として公開。収集コレクションを順次展示の他、百畳敷の大広間から眺める庭園など、四季を通じて来館者を魅了する施設です。大広間に毎年展示される享保雛は、特に女雛が身につけているビロードの懸帯が印象的です。あわせて最小で6mmの豆人形のコレクションも約120体展示。
北方文化博物館ホームページ


西蒲区


岩室温泉ひな巡り

「岩室温泉街の雛人形めぐり」(メイン会場ー無匠庵)
  新潟市西蒲区西蒲区岩室温泉96番地1(いわむろや)  電話:0256-82-1066
  ※近くの市営駐車場をご利用ください。
展示期間:2023年2月23日〜3月12日 9:00〜16:00(一部店舗により異なる)
    入館料:無料

岩室温泉街を巡って楽しめる散策型の雛めぐりです。この期間だけに公開の旧芸妓置屋の古民家も見どころの一つです。


新潟市潟東樋口記念美術館

「絵で見るひな祭り」尾竹越堂・國観、安宅安五郎、金子孝信の桃の節句と古今雛
  新潟市西蒲区三方92番地  電話:0256-86-3444
展示期間:2023年1月17日〜3月26日
 9:00〜16:00

  休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、祝日の翌日
  入館料:大人500円・小中学生300円(土日・祝日は小中学生無料)

higuchi1

higuchi2
当館所蔵の雛絵を中心に、江戸後期の古今雛等を展示